二男の就活
最後の投稿から1年弱が経ってしまいました。
元々子どもの追っかけを通じて感じた事を中心に投稿していたので、3人の子どもの追っかけがおおよそ終わって、敢えて書くことも思いつかず投稿が滞っていました。
子どもの生活が各々、時間と共に粛々と流れていくと思っていたのですが、二男から相談がありました。
オヤジのアパートに行くので就活の相談にのって欲しいとのこと。
エントリーシート(ES)の提出を進めていたものの、反応があまり良くないとのこと。危機感を感じてオヤジに見て欲しいということの様です。
読んでみると。。。昨年の夏前に添え書きになるべき自分の学生生活の総括をある程度書かせて(振り返りを付き添って)いたので、その後更に深めているだろうと思っていたのですが、それほど振り返りは深まっていませんでした。
言いたいことはありましたが、この親にしてこの子ありで責めることはできません。
もう終わったのかと思っていた子どもとの時間をすこし喜びつつつきあいました。
子どもと話して感じたのは、子どもが(今の子どもが全般的にそうなのかはわかりませんが)議論を尽くした経験が少ないのでは無いかという事です。お互いの違いを尊重しつつ敢えて異なる自分の考えを述べる、ということから距離を置いて、あまり違いを露わにしないようにしてきた様な印象を持ちました。二男の性質かも知れません。
圧迫面接の練習をした訳ではありません。あくまでこれまで二男が歩んできた人生を自ら総括することを客観的に助言したつもりです。
二週間くらいして「就活終える」という一方的な宣言でアパート通いが終わりました。全く。。。!
二男と散歩しながら見た上野、日暮里の長明寺。実家の桜が綺麗でした。就活終結宣言を聞けた事は良かったのかも知れないと桜を見ながら思いました。
元々子どもの追っかけを通じて感じた事を中心に投稿していたので、3人の子どもの追っかけがおおよそ終わって、敢えて書くことも思いつかず投稿が滞っていました。
子どもの生活が各々、時間と共に粛々と流れていくと思っていたのですが、二男から相談がありました。
オヤジのアパートに行くので就活の相談にのって欲しいとのこと。
エントリーシート(ES)の提出を進めていたものの、反応があまり良くないとのこと。危機感を感じてオヤジに見て欲しいということの様です。
読んでみると。。。昨年の夏前に添え書きになるべき自分の学生生活の総括をある程度書かせて(振り返りを付き添って)いたので、その後更に深めているだろうと思っていたのですが、それほど振り返りは深まっていませんでした。
言いたいことはありましたが、この親にしてこの子ありで責めることはできません。
もう終わったのかと思っていた子どもとの時間をすこし喜びつつつきあいました。
子どもと話して感じたのは、子どもが(今の子どもが全般的にそうなのかはわかりませんが)議論を尽くした経験が少ないのでは無いかという事です。お互いの違いを尊重しつつ敢えて異なる自分の考えを述べる、ということから距離を置いて、あまり違いを露わにしないようにしてきた様な印象を持ちました。二男の性質かも知れません。
圧迫面接の練習をした訳ではありません。あくまでこれまで二男が歩んできた人生を自ら総括することを客観的に助言したつもりです。
二週間くらいして「就活終える」という一方的な宣言でアパート通いが終わりました。全く。。。!
二男と散歩しながら見た上野、日暮里の長明寺。実家の桜が綺麗でした。就活終結宣言を聞けた事は良かったのかも知れないと桜を見ながら思いました。
この記事へのコメント