初めて大学入学式に行ってきました

自分または子どもにとっての大学の入学式というものに初めて行ってきました。

自分の入学式は春の甲子園の日程順延で行けませんでした。「行けませんでした」は不正確で実際には「行きませんでした」かも知れません。自分としては公欠のつもりでしたが、既に高校を卒業しており、本来は入学式に行くべきだったかも知れません。長男の時は仕事、次男は震災で中止だった為、本人・家族の立場で入学式に行った事がありませんでした。

我々が子どもの頃は親が入学式に行く事がニュースになる時代だったと思います。


★オーケストラの曲目は30数年前と同じ★

しかしながら、大学の入学式はオーケストラで出演していましたので、その意味では懐かしかったです。式前に、応援部吹奏楽団、交響楽団、グリークラブ、応援部という順で演目がありますが、交響楽団の曲目はワーグナーの「ニュルンベルクのマイスタージンガーより第一幕への前奏曲 」でした。30数年前と同じ曲目が演奏されている事に感動しました。しかも昔は午前、午後の二回だったと思いますが、今は1日に4回も入学式が行われます。。。


★大学校歌演奏はテンポ速すぎ★

大学校歌の伴奏は交響楽団でしたが、テンポ速すぎで学生の腕の振り上げ、振り下ろしが慌ただしくて可哀想でした。


★大学構内は新入生と新歓ビラ配りで騒然★

早稲田キャンパスは新入生とビラ配りの人々で騒然としており、満員電車状態です。早稲田祭よりも混んでいました。新入生は何を目的にこのキャンパスに集まっているのか???ビラをもらうため???


★入学式の立て看写真撮影に長蛇の列。子ども不在のまま1時間並ぶ。★

入学式の立て看で写真を撮ろうとしましたが、長蛇の列。友人と何処かに行ってしまった子ども不在のままやむを得ず父母で並びました。おおよそ1時間。順番が回ってきても子ども不在で2・3組順番を変わったところで、やっと子どもが来ました。

画像



★大隈講堂での新入生オリエンテーションは親と別★

大学のパンフレットでは学部入学式とありましが、実際には学部のオリエンテーションは学生のみで、親は15号館で説明会があるとの事。子どもとは別れて父母二人、学食で昼食をとることにしました。

画像



★新歓ビラ配りの二男と学食前で出会う★

可笑しかったのは、朝早くビラ配りに向かった二男と偶然学食からの帰りにばったり出会った事です。サークルのお嬢さん3人を連れて学食に向かう所でした。騒然とした学内でしたので出会う事は無いだろうと思っていましたが、不思議と会うものですね。

初めて参加し最初で最後な訳ですが、かなり疲れました。騒然とした入学式が30数年延々と行われていた訳ですね。。。

この記事へのコメント

まじっくばすーん
2013年04月04日 09:03
お疲れさまでした。

自分が学生のころにはあの芋を洗うような混雑もこう言うものだと思っていたのに、今ではびっくりするし体がついて行きませんね。
2013年04月04日 09:16
コメントありがとうございます。

不思議と入学式当日のビラ配り、新歓机の記憶がありません。そのせいか混雑の度合いは別世界の感がしました。昔からこうだったのでしょうかね?

交響楽団の方々は黄色の目立つジャケットを着て、黄色の新歓ビラを配っていました。新歓専用対応の様でした。

この記事へのトラックバック