台形出窓へのよしすだれの設置 奮闘記! (改良2)
応急取り付けと取り付けの改良1を行いましたが、問題が未だありました。
・サイドの窓を閉めようとすると上部の棒と簾がサイドの窓とぶつかり締められない!
・窓枠に取り付けたためそこから垂れ下がるので簾上部1~2cm程開いてしまう。
取り付け位置を変える事、フックのせり出しに余裕があるタイプに変更することにしました。
MARKEY スッポンゼリー状接着剤フック ロング
画像では見えませんがフックのせり出しが少し長くなっています。
直接貼る時には目で見えないところですが、出窓のサイドから手を出し庇のすぐ下(これまでよりも少し上)に貼りました。
サイドから手を出して撮りました。前のフックが下に残っています
今度はぶつからずに締められます
上部の開きも無くなりました。
試行錯誤となりました。簾をアルミ蒸着タイプの遮光率の高いものに変えたくなっていますが、高価なので止めておきます。
追記:半年くらいで左右二個とも落下してしまいました。原因はプラスチック部の反りです。表面を平らに削り付け直しました。
・サイドの窓を閉めようとすると上部の棒と簾がサイドの窓とぶつかり締められない!
・窓枠に取り付けたためそこから垂れ下がるので簾上部1~2cm程開いてしまう。
取り付け位置を変える事、フックのせり出しに余裕があるタイプに変更することにしました。
MARKEY スッポンゼリー状接着剤フック ロング
画像では見えませんがフックのせり出しが少し長くなっています。
直接貼る時には目で見えないところですが、出窓のサイドから手を出し庇のすぐ下(これまでよりも少し上)に貼りました。
サイドから手を出して撮りました。前のフックが下に残っています
今度はぶつからずに締められます
上部の開きも無くなりました。
試行錯誤となりました。簾をアルミ蒸着タイプの遮光率の高いものに変えたくなっていますが、高価なので止めておきます。
追記:半年くらいで左右二個とも落下してしまいました。原因はプラスチック部の反りです。表面を平らに削り付け直しました。
この記事へのコメント